保護者の声
2024年度
泣いていたあの日が
笑顔の思い出に

これまでの2年間、本当にお世話になりました。
公園のイベントで先生方と子どもたちに出会い、「こんなあたたかい保育園に通わせたい」と思ったあの日が、まるで昨日のことのように思い出されます。
入園当初は新しい環境になかなか慣れず、泣きながら登園する娘を見て、私も不安な気持ちでしたが、先生方が園での様子を詳しく教えてくださったり、「きっとすぐに慣れますよ」と優しく声をかけてくださったことが、とても励みになりました。
また、先生方が子どもたち一人ひとりに丁寧に寄り添う姿を毎日見ていて、「南行徳えがお保育園に入園して本当によかったな」と心から感じています。
卒園は寂しいですが、たくさんの思い出を胸に、親子で新しい一歩を踏み出していきたいと思います。本当にありがとうございました。
先生の深い愛情が
子どもの笑顔を育む保育園

入園式では大泣きで、「これからちゃんと通えるのかな…」と不安もありましたが、先生方のおかげで、今では毎日笑顔で登園できるようになりました。
お友だちや地域の方との交流、外遊びの機会もたくさんあり、人見知りや場所見知りも随分和らぎました。発語や社会性の面でも大きく成長を感じており、本当にありがたく思っています。
また、季節ごとの行事やイベントも充実していて、さまざまな体験を通して子どもたちが
のびのびと育っていける環境が、南行徳えがお保育園にはあると実感しています。
お迎えの際には、園での様子を丁寧に教えてくださり、先生方が子どもたち一人ひとりに愛情を持って接してくださっていることが伝わってきます。
来年はいよいよ最後の1年となりますが、これからもどうぞよろしくお願いします。
2023年度
大好きな先生と過ごした、
笑顔あふれる園生活

1年間、本当にお世話になりました。
わが子は保育園で、先生方やお友だちに会えることを楽しみにしていたようで、毎日笑顔で登園していました。地域の方との交流や季節ごとの行事など、家庭ではなかなかできない貴重な体験をたくさんさせていただき、保育園での時間は、わが子にとって本当にかけがえのないものだったと感じています。
また、いつも優しく丁寧に接してくださり、わが子も先生方のことが大好きでした。
お迎えの時間になると、先生方に甘えながら楽しそうに遊ぶ姿がよく見られ、その様子に私も心があたたかくなっていました。
1年という短い期間ではありましたが、南行徳えがお保育園に通わせていただけて、本当によかったと思っています。
たくさんの思い出をありがとうございました。
親の不安に寄り添う、
安心の子育てパートナー

初めての保育園で分からないことも多く、入園前は不安でいっぱいでした。しかし、その都度先生方が丁寧に相談にのってくださり、とても心強かったです。また、子どもの様子も毎日細かく伝えてくださるので、安心して預けることができました。
子どもはもちろんのこと、保護者の気持ちにも寄り添ってくださるので、育児のことも気軽に相談でき、子育てパートナーとして本当に頼りにさせていただいていたと思います。
仕事が休みの日でも行事があれば参加でき、「子どもの成長を本当に大切にしてくださっているんだな」と感じる場面がたくさんありました。
卒園を迎えるのは寂しいですが、南行徳えがお保育園で過ごした日々は、子どもにとっても私たちにとってもかけがえのない宝物です。本当にありがとうございました。
2022年度
優しさあふれる保育のなかで、
のびやかに育ったわが子

入園当初は慣れない環境に戸惑い、不安そうにしていたわが子ですが、先生方の細やかな気配りとあたたかい声かけのおかげで、すっかり南行徳えがお保育園が大好きになりました。季節の行事や遠足、外遊びなど、さまざまな経験を通して、お友だちとの関わり方やルールを守る大切さを学び、この1年で心身ともに大きく成長したと感じています。
保育参観では、普段の園での様子を見ることができ、「わが子はこんなふうにお友だちと関わっているのか」と、新たな発見もありました。
先生方のあたたかいサポートに支えられ、えがお保育園で過ごしたこの1年間は、わが子にとってのびのびと成長できるかけがえのない時間となりました。
心から感謝しています。ありがとうございました。
たくさんの体験を通して学んだ
わが子の成長

南行徳えがお保育園では、本当にたくさんの素敵な体験をさせていただきました。
特にわが子は食育活動が大好きで、いろいろな野菜に触れたり、新米でおにぎりを作ったりと、毎月さまざまなことをさせていただいていたようです。
また、夏はおみこしを担いで園の周りをお散歩したり、秋は近くの商店街にお菓子をもらいに行ったり、遠足ではバスに乗ってディズニーランドにも連れて行っていただき、他の園と比べても、たくさんの体験をさせてもらえたと思っています。
家に帰ると、「今日はね」と、保育園での出来事を毎日楽しそうに話してくれていたので、卒園後の変化をわが子がどう受け止めるか、少し心配なところもありますが、えがお保育園での学びを力にして、新しい環境でも元気に過ごしてくれることを願っています。
2021年度
小規模保育園ならではの
異年齢クラスとの交流

子どもに対して先生の人数が多いので、手厚く見ていただいています。お迎えの際は、今日何をして過ごしていたのかを詳しく教えてくださるので園の様子を知ることができ、安心しています。クラス関係なく遊ぶ時間もあるので、上のクラスの子からおもちゃの貸し借りのルールを学んだり、下のクラスの子に優しくすることを学んだり、日々成長して帰ってきます。
また毎月ある食育の時間には、実際に野菜を触って見せてくれるので、家でも野菜の名前をたくさん言えるようになりました。
子どもの「優しい心」が育った、
感謝の2年間

入園してから今まで本当にお世話になりました。先生方の子どもたちに対する接し方などを見て、遊ぶときはめいっぱい遊び、危ないことに対してはしっかりと注意する場面を見かけていたので、安心してわが子を預けられました。
また登園時に泣いてしまい、母の私でもどうしようもできない際に、担任の先生が抱っこしたら泣き止み、落ち着いている姿を見て、子どもが心から先生を信頼しているのだなと感じ、とても頼もしく思いました。
今では赤ちゃんっぽさはなくなり、すっかり幼児になって主張も強くなってきましたが、えがお保育園で培った『優しい心』を今後も大切に、私も一緒に成長していけたらと思います。2年間、本当にありがとうございました!
園庭がなくても、四季満喫!
魅力いっぱいの保育環境

園見学をして、慣らし保育が始まったのがつい最近のことのように感じます。2年間と短い間でしたが、大変お世話になりました。
入園前、いくつかの保育園に見学に行きましたが、えがお保育園を選ばせていただいた一番の理由は先生方の雰囲気が一番よかったからです。それは入園してからも変わらない、よい点だと思います。また、息子も同じように感じていたでしょう。
また、毎日いろいろな公園に連れて行ってくださり、一緒にたくさん遊んでくださったので、息子の体力もかなりつきました。園庭がないことを最初は気にしていましたが、毎日違う景色を見て、四季を感じながら遊べる環境はとてもよいと思います。
先生の暖かなサポートで、
親子ともに支えられた保育園ライフ

慣らし保育では、毎日泣いてなかなか慣れず、心配な気持ちになったこともありました。しかし、先生方の手厚くて愛のある保育、不安な私にアドバイスや励ましをくださった園長先生方、どんな姿もかわいいと言ってくれる担任の先生に本当に救われました。
まだまだ甘える姿もありますが、この間の発表会で堂々と歌っている姿を見て、とても成長を感じました。SNSでも日々の生活を共有していただき、毎日見るのが楽しみで、保育だけでも忙しいはずなのに感謝しかありません。
少しだけ思うことがあるとすれば、保育参観の時間をいつもと同じ保育時間で見させていただくことができたら、普段の様子が見られるのかな…と思いました!
あと1年しか通えないと思うとすでに寂しすぎますが、これからもどうぞよろしくお願いします!
上の子と同じ楽しい経験を、
下の子にも!

上の子がえがお保育園に通っていた際、さまざまな草花、ザリガニや虫に触ったり、水遊びやスイカ割りをしてくれたりと本当にたくさんの経験をさせていただきました。特に日々の保育園生活を通して、家でも食後にお皿を運んでくれるようになったことは親として驚きました。そのため下の子にも同じ経験をさせたいと思い、きょうだい別園になってしまいますが、下の子はえがお保育園に入園させていただいています。
まだしっかりと言葉を話せる年齢ではありませんが、「保育園、楽しかった?」と聞くと「うん!」と言って身振り手振りで保育園の様子を伝えようとしてくれます。保育園の名前の通り毎日笑顔で通園しています。
毎日の保育でたくさんの
野菜の名前が言えるように

初めての保育園で不安もありましたが、他の園より先生が多くいらっしゃり、子ども一人ひとりに向き合った保育をしているのが入園の決め手でした。
家ではテレビやおもちゃで集中力が続かなかったのですが、保育の様子を動画公開してくださった際、子どもが先生の話をしっかり聞いていたのを見て感動しました。
また、毎日給食で使う食材を触らせてくださっているので、家でも私がキッチンにいると「触らせて」「食べていい?」と聞いてきます。えがお保育園の食育活動のおかげで、キャベツや玉ねぎ、レンコンといった難しい野菜の名前を言えるようになり、食べてくれるようにもなりました。
工夫された取り組みで、
毎日が楽しみになる保育園

子どもに買い物体験をさせたり、ハロウィンで地元のメトロ商店街を練り歩いたりと、地域を意識した活動を行ってくれています。朝や帰りの会、おやつの時間、自由時間などクラスを超えて活動する時間が多いため、年上の子は年下の子と一緒に遊ぶことで、思いやる気持ちを学んだり、年下の子は年上の子を見て新しいことに興味を持ったりとそれぞれの立場で学びを得られていると感じています。
さらに、子どもが一度も保育園に行きたくないと言ったことがないことや先生方がいつも笑顔で明るく接してくれている様子からえがお保育園には信頼しかありません。
子どもの成長を
共に喜んでくれる子育ての味方

きょうだい揃って楽しく保育園生活を送っています。保育園を休んだ日に「明日、保育園行く?」と聞くと絶対に「行ってお友だちと遊ぶんだ~」と言うので本当に行くのが楽しいんだなと感じています。
また、親としても先生が保育園での出来事やちょっとした虫刺されやキズ、体調の変化などにもすぐに気づいて報告してくださるので安心して子どもたちを預けられます。どの先生も「今日、お昼ごはんを完食したんですよ!」「虫を捕まえてきたんですよ!」と子どもたちの成長を一緒に喜んでくださるので、アットホームな感じがしますし、一人ひとりをきちんと見てくださっているのが子どもたちの様子と先生の会話から伝わってきます。